My life! after diagnosed with BC

心的容器を丈夫に育てよう

先日、また急に泣いた。

「それだけ大切なお友達なのね」という言葉に間違いはないけれど、やっぱり自分が嫌になる。相手は精神科の看護師をしていたという事もあって、うまく対応してくれたけれどそういう事ではない。

大人げない、泣きたくない、泣くようなことではない、私が泣いても何も変わらない、ここで泣いたら相手に迷惑、化粧が崩れる、鼻も赤くなる‥と、とっさに色々自分に言い聞かせてみるけれど、どうにもうまくコントロールできずに感情に飲み込まれる。

どうにかできないのかと思ってちょっと調べてみると、見知らぬ言葉が出てきた。

 

共感力が高すぎて日常生活に支障をきたしてしまう人たちが私たちの社会には存在します。彼ら彼女らのように共感力が高い人たちは「エンパス」と呼ぶ

empath(エンパス)とは、empathy(エンパシー:共感力)が高い人のことで、エンパシーとは、他人の感情や情報を敏感に感じ、それを感じるだけでなく自分のことと感じてしまうのだそう。

その特徴は、優柔不断、お人好し、気が弱いなどと形容されていたけれど、これらはあまり当てはまらないような‥。
でも、無意識に他人を自分の中に取り込んでしまうことによって起きる自分では気が付きにくいエンパス由来の状態は当てはまるかも。

・他人事を自分事にしてしまう
・自分を見失ってしまう
・他人で自分を動かす

 

刺激に敏感で感受性が強い人を「HSP(Highly Sensitive Person)=高度に感受性が強い人」といい、HPSが感じる刺激は物理刺激の①と実体のない②の二つに分けられる。

①外からの刺激:視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚に対する刺激に敏感
②他者の内面に対しての感受性:他人の感情・場の空気感に敏感→感じたものを自分の内側と融合させてしまう

①だけ、②だけ、①と②両方に対する感受性が強い人の3通りに分かれるが、②に関する感受性が強いとエンパシーの特徴を示すだそう。

HSPは人口の15~20%(4~5人に1人)の割合、エンパスはHPSの4人に1人程度いるそうなので、ものすごく特別!でもないよう。
①に敏感な人だと、神経質とか大げさと言われてしまっているのではないだろうか。「動物の気持ちがわかる」とか他の人が気付かない音やにおいや空間の雰囲気に敏感だと、表現によってはオカルトぽくなりがちかも‥?
スピリチュアルな表現ともされているけれど、脳の働き方が違うともいうようなので脳科学の領域なのか、どっちなのだろう。

それとは別に、自分のことと他人の事を混同してしまう理由に「心的容器が脆弱」という事が挙げられるそう。
「心的容器」が弱いと自分の感情を受け止めきれなくなったり、他人の感情が自分の心的容器に侵入してきてしまうのを防ぐことも出来なくなり、自分の感情として漏れ出す。結果、人の話を聞いて自分事のように捉えてしまい悲しくなったり落ち込んだり泣き出したり嫌な感情から逃れられなくなったりするのだという。

‥まさにそんな感じかも。
ああ、そういうことだったの? 

自己受容(自分の存在を受け入れる、あるがままを受け入れる)するために必要な、自分の感情を受け入れるのが「心的容器」。入れ物が不安定だから自分の感情も受け止めきれず、あるがままも受け入れられていないのだろうか。

目に見えない刺激を受けやすいエンパスだから、と言われるより受け入れやすい。

改善方法・対処方法を書き出してみる。

・自分と他人の思考を切り離す習慣を身につける
当事者になってしまわず、相手を傍観し第三者の立場で話を聞く
→自分を俯瞰する
話を聴きながら自分が何を感じているのかもうひとりの自分がそれを眺めている感じ。でもジャッジはせずにあるがままを観る。自分を客観視する。空の上から眺める‥というヨガニドラ的な感じ?

・鈍感力を手に入れる
感情や感覚のセンサーを鈍くするのではなく、ネガティブな感情をポジティブに変換する。周りからの評価に過敏にならないことだろうか。

・ネガティブな相手とのつながりを切る
一緒にいると疲れる、気分が重くなる、ネガティブな感情に振り回されるような人や場所と関わらない。断ったらどう思われるか、とかの配慮は不要。でも不快な態度はとらない。面白い表現で「見えないコードをバチっと断ち切る」というのがあった。イメージしてみよう!

・人間関係を見直す
自分の気持ちが分からないのは、他人の感情を行動の判断基準にしているから

本来であれば、自分の気持ちも、大切な人や他人の気持ちも分かったうえで、「どうするのか」判断できるのが、健全な状態です。あなたのことを大事に思う人は、誰もあなたの犠牲を喜ばない、ということを知っておいてください。
https://tensai-seisakusyo.com/empath-17/

 

これ、忘れないようにしよう。

 

 対してふわふわのフルーツマシュマロ。

f:id:mylifeafterbc:20191010221640j:plain


器は丈夫に、心は柔らかに。