My life! after diagnosed with BC

健康診断フォローアップと人工更年期相談に行ってきた

あまり縁がないキレイであたらしいクリニック。
予約時間に間に合わせるのにあわてて会社を出たからか、財布を忘れる失態。保険証も現金もカードもない。受付も困り顔だったが、会社の後輩に配達してもらってなんとか受診できる。

加入済で持参した婦人科の問診票、更年期外来の問診票の他にメンタルに関する質問用紙が3枚。全て記入してから血圧を測って待機。財布忘れで動揺したからか、血圧が151/92とめちゃくちゃ高い。。

まずは看護師?心理士?のヒアリング。普通の更年期相談とも違うし、婦人科の悩みとも違うのでちょっと困った風。言ったことは全てメモしてくれ、健康診断の結果用紙と共に先生に渡しますね、と再度待機指示。

程なく奥の診察室へ呼ばれる。ふかふかのラグがひかれた部屋はパソコンデスクと椅子のみ。考えてみれば当たり前だが、診察はなくひたすら話を重ねていく。症状、経緯、今までの治療。ただ静かに聞いているだけではなく、相槌と一緒に一般的な例や考えられる理由も交えてくれる。

リュープリンによる閉経が一番の理由。その他に、年齢的に体力はだんだん下降線になること、会社でのポジションは責任が増して負担が増えること、病気になったということなどを一気に背負ってしまった感じがすると言われた。

仕事は肉体的にも精神的にも楽になったと思っているのにそうでもないのだろうか。

 ホルモン補充療法ができないので漢方での対応になるとのこと。でも出てくるのが更年期向けではあまり聞かないもの。まずは冷やす効果があるものを足すことを勧められる。もっと冷やす処方もあるようだが、冬だし冷えすぎも良くないのでまずはここから、と温清飲(うんせいいん)を選ぶ。

一回に1種類かと思っていたが、2、3種を併用することもよくあるとのことで加味逍遙散に朝晩プラス。

疲労感倦怠感に関しては、あまり色々薬を出したくないとの事で微妙な表情だったが、収まりつつある早朝覚醒と夢が多いというのは、睡眠でしっかり疲れが取れていない、やる気が出ないというか気力がないと言うと気虚なのかも、と言うことで寝る前に加味帰脾湯(かみきひとう)もプラスになった。

季節や症状の変化にあわせて漢方も変えていくらしい。今まで診てもらったなかでは一番漢方の処方の引き出しが豊富で、安心して選んでもらえそうな感じ。

さらにツムラクラシエなどではなくて、と東洋薬業というメーカーの漢方が処方になる。価格はツムラよりもクラシエよりも安価、でも生薬の産地にこだわっているいい漢方なので、粉末でも大丈夫なら私はこれを好んで処方する、と。

f:id:mylifeafterbc:20181205131734j:plain

次に心配していた健康診断の結果について。

予想通り、これは古い表記で今はこういう分類で。。と対応表で説明される。「NILMだから心配しなくて大丈夫、治療の事を考えると炎症というより萎縮性だと思う」と今日一番の衝撃。

さらに、ホルモン療法をしているので子宮頸がんより体がんの検診をした方がいいと思いますよ、とさりげなく言われる。ガイドラインでも体がんの検診は外れたし、痛いというし、受けなくてもいいかなーと思っていたが、ホルモン依存の病気にかかったということは他(婦人科系)も気にかけた方がいいと思うとのこと。卵巣はどうですか?た聞くと、他の検診の時に一緒に診ておくといいとの事。今度の診察の時に気持ちが変わっていなければ検診もお願いしてみようかな、という気持ちになる。

最後に先生推奨の東洋薬業はマイナーそうなので、普段いきつけの薬局には置いていなさそうな気がして、ビルに入っている調剤薬局で薬を出してもらっておしまい。

 

 

最近出会ったおいしいパン屋2件♡

straw(麦わら)と間違えてプラスチックストローで作っているのだろうか‥と思っていたヒンメリ。
カラフルなプラスチックストローで作ったものを先に見てしまったからか、あまり魅力を感じていなかったが、このツリーの飾り!

f:id:mylifeafterbc:20181203093647j:plain

トナカイも雪の結晶もどれもすてきー♡

f:id:mylifeafterbc:20181203093759j:plain
f:id:mylifeafterbc:20181203093812j:plain



この素敵なツリーは、ジェラート屋の席の横に貼られていた広報紙に載っていたパン屋さんのもの。食パンとメロンパンを取り上げていたので読み飛ばしていたところ、ルヴァン種を使用して‥の文字。

早速行ってみると、寒い日の夕暮れ時にもあたたかくてステキな雰囲気。

f:id:mylifeafterbc:20181203093906j:plain

f:id:mylifeafterbc:20181203094851j:plain


郊外なので駐車場もしっかり完備でうれしい。


boulangerie Mure

 

食パンがとにかく人気らしくてかなり並ぶらしい。
食パンとメロンパンにはあまり興味がないけれど、

ブーランジェリーミュールはパン職人の店主を中心にスタッフ数名で営む個人経営の小さなパン屋です。

天然酵母は継ぎ足し継ぎ足し、大切に育てておりますし、パンは発酵・成型・焼成など一つ一つに気を配り心を込めて作っております。

高加水にこだわったオリジナルの生地を使用し、フィリングもできる限り手作りのものを使用しております。

今後は地産地消を目指し、なるべく道産のものを使用していきたいと考えております。

一つ一つ心を込めて。
お気に入りの一つを見つけてもらえますように。

https://www.boulangerie-mure.com/?lightbox=dataItem-j7ngkot8


‥と、とーってもココロ惹かれる。

閉店30分前なのでもうあまり商品ないかも‥と思ったけれど、むしろ固いパンが色々残っている♡

買ったのは、高加水にこだわっているとのことなので、きっと・絶対おいしい、最後の1個のプレーンリュス。
イチジク、レーズンがあって、どちらにしようかややしばらく悩んだけれどやっぱりフィグをえらんだバトン。(本来はクルミと併せて3種の取り揃えらしい)

帰り道にインスタを確認すると、リュスはホウレンソウとかチーズとかクランベリーとか、おいしそうなものがいっぱい!

www.instagram.com

 

今度は種類がありそうな早い時間に行ってみようー。

 

 

仕事で行った先で寄ってみたこちらのパンも、噛みごたえしっかりみっちりで好みー♡

f:id:mylifeafterbc:20181203094046j:plain

甘いものも塩気のものも、柔らかいのも硬いのもまんべんなく取り揃えた、家の近くにあったらうれしいパン屋さん。(実際はかなり遠い)
こちらもこだわりの材料で作りたいものを作る、とすてきなコンセプト。


やっぱりおいしいパンって幸せ♡

胃熱を解消しよう

鍼の際に、色々症状を話している中で、「胃に熱が溜まっていると思うんですよねー」と指摘された、胃熱という状態。

胃に熱?別に熱感はないけれど??と思ったが、胃に熱が溜まるというのは、暴飲暴食、刺激物や味の濃いもの・脂ものをたくさん食べる、アルコールの飲み過ぎなどが原因で熱邪が生じ、消化器系に過剰な熱が溜まることを指すそう。

元々胃が強くないところに、胃にやさしくないものを好んで食べるのが胃熱の原因だろうとのこと。

胃熱による肥満は食べ過ぎ、固太り・リンゴ型タイプなどといわれる、よく食べ、栄養分が過剰に蓄積される固太りタイプとなる。
元気で、固太りで、食欲が盛んで、肉食など味濃い食事を好む、便秘、興奮しやすく、怒りっぽい、肩こり、胸苦しさなど。あー、あてはまる。

治療法は胃熱を清め、亢進する胃の働きを回復させる。肥満を改善する効果もある。
肥満解消には、防風通聖散・大柴胡湯・桃核承気湯・柴胡加竜骨牡蛎湯などが向く。

この逆は、脾虚痰湿といい、代謝が悪い水太りで洋なし型。あまり食べなく、代謝が悪く余分な水分が溜まる水太りタイプ。こっちは当てはまらなさそう。

「食べても食べても満足しない」と言ったことに加えて、便秘(便の状態)とか気逆の薬が効いたとか、雑談の内容をあわせると胃に熱が溜まっていると思い当たったそう。

で、対処法はというと、原因になる食べ物を避け、腹八分目でよく噛むこと
自分で工夫するというか、普段の生活を見直すことで比較的簡単に解決するらしい。

①胃の負担を減らす
胃の負担になるもの、には好きなものがいろいろ含まれている‥。
・甘いもの
・刺激の強いもの
・冷たいもの
・脂が強いもの
・乳製品(ヨーグルトも)
・アルコール
理想的には粗食気味な和食だそう。段々年とともに食べるようにはなってきたが、あまり好みではない。それがつもり重なって胃の負担になっているのでは、という。
冷たくて乳製品で脂も入っているととてもよくないぽい。アイスクリームとかも。

食べ過ぎや早食いは胃腸に負担をかけるので、脾胃の気虚を起こす。それによってさらに体内に湿熱などの邪気を停滞させるのでよくない。


②胃を温める

鍼治療とセットになっている電気治療の間に、うつ伏せの時は背骨に沿って・仰向けのときにはおなかの上にホットパックを乗せてくれるのだが、これがとても気持ちが良い。なにで温めているのか聞いてみたところ、細長く塗った袋に詰めた小豆を電子レンジで加熱したものとのこと。熱があるなら冷やした方がいいのでは?と思ったが温めるものらしい。
そういえば小豆のアイピローがあったことを思い出し、使ってみると適度な重さと温かさがとても気持ち良い。寝る時に使えばリラックスしてぐっすり眠れる。

この応用(?)でハンカチタオルサイズの手ぬぐいを二枚縫い合わせて、さらに小豆がずれないように四分割に縫えば、おなか温め用あずきパックが簡単に完成♡
(と言っても母が縫ってくれたのだけど)
面倒なら100均とかで薄目のハンカチタオル2枚で作ってもよさそう。その場合は、顔よりも強めに温めても大丈夫そうだし、地肌に使わないのでカバーなしでも大丈夫かも。

この「胃を温める」が今のところ効果絶大で、連日快便。
内側から内臓を温める、お白湯効果なのか、Wの効果なのかが不明だけど‥。
どちらにしても、とにかく気持ちが良い。
気持ちが良いので続けてみようと思っている。


あとは、足三里へのお灸かツボ押しも勧められた。
探し方:膝下の外側を骨沿いに下からゆっくりなぞるとくぼみを感じるところ
コツはゆっくり、そーっとなぞる。強く触るとへこみがどこなのか、わかり難かった。

私はその場で教えてもらったが、動画で見てもわかりやすい。

www.sennenq.co.jp

自分で押してもあまり痛くないのでそこじゃないのかも?と思うのだが、押されると痛ったーい!と声が出るくらい痛いので位置はあっていそう。でも自分で押せないのでは不便なので、未体験のお灸をやってみようか。
煙が出ないとかくだものの香りとか火を使わないとか色々あるうえに、温熱効果が5段階もあるので、どれがいいのか聞いてみよう。

胃熱が解消した!と自分でわかるのはどのタイミングなのかがわからないけれど、とりあえずできる範囲で胃をいたわってあげようと思う。

 アーユルヴェーダでも「消化が遅いのだと思う」と、なんとなく似たような指摘を受けている。
自分の消化力に見合った食事をきちんと摂ることが健康の基本。でも自分の消化力以上のものを食べ過ぎていると、体の中にアーマという未消化物が溜まり、疲れやすい、やる気が起きないなどの不調をきたす。胃や内臓を温めて、消化機能を促進させ、体内に溜まった老廃物を排出することで乱れを整える‥と考えるそう。
これに効くのが白湯。内側から・外側から温めよう。

 

白湯の謎イロイロ

ずーっと前に同じ部署にいた、健康によく気を使っていた薬剤師さんが、よくデスクでお湯を飲んでいた。コーヒーでもお茶でもなく、お湯。
当時はそれが「お白湯」と呼ばれるものだとも思わず、なぜわざわざお湯を飲んでいるのだろうと不思議に思っていた。

このお白湯、ヨガの先生も勧めるので飲んでみようと思った。

‥ところで、お白湯ってふつうのお湯でいいんだよね??
ふと疑問に思って調べてみると色々出てくる。今まで「健康法」のようなものに全く興味がなかったので、誰でも簡単に!とか、飲むだけで!とか、みるみるよく効く!のようなうたい文句を見るととたんに胡散臭さを感じてしまうのだが、結局は、お白湯とはよく沸かしたお湯のことらしい。

沸騰していない暖かい水(給湯器のお湯とか)→お湯
沸騰させたお湯→白湯

使う水は水道水でOKは共通だが、沸騰させるのは10分以上とか15分程度とか電磁調理器ではだめとかふたを開けて換気扇をまわして沸騰させるとか様々。この「一度沸騰させた適温の水(お湯)」を一日700-800ml程度飲むそう。
ヨガの先生は、朝起きぬけに1杯、午前中にちょこちょこ、食事の時にもお白湯を一緒に、と言っていた。だいたい1L弱のペースはこんな感じなのだろう。

この「一度沸騰させた適温の水(お湯)」が体にいいというのはなぜだろう?

私は、シンプルに「内臓が温まってよく動くから、」説明してもらっていた。

温まる→血行が改善

   〃    →内臓が温まる→代謝アップ

                    〃               →腸がよく動く→便秘改善

                    〃               →胃がよく動く→消化改善

感覚的に、なんとなくわかる。
ざっくりいうと、温めれば血液が巡り、内臓が動くので元気になる的な感じ?
体温が上がれば免疫や基礎代謝があがるから体温を上げましょうという健康法も聞く。
実際のヒトの体での効果としての評価はよくわからないが、単純に細胞の適温が37℃前後だと思うと、内蔵温度を上げるのは効果がありそう。
消化が遅いようだという指摘もあるので胃を動かすのに効果的なのは魅力。
腸を動かして便秘解消も魅力。


‥でも、沸騰させることにはどんな意味があるのだろう。
温度を下げて飲むのであれば沸かしていてもいなくても、同じなのでは??
H2Oとしての組成は変わらない。熱運動も水の温度を下げれば元に戻るはず。

消毒用に含まれている塩素を飛ばす、というのはわかった。
同じく、塩素と有機物が反応して生成するトリハロメタンが10分程度の沸騰で減少するというのも水道局の資料などから出てきた。沸騰させてから4-5分の間はトリハロメタンが増加、その後だんだん減るというデータだが、その時間(タイミング)は、水道水に含まれる塩素と有機物の量によって変わってくることになる。なので、長めに考えると10分くらい?ということだろうか。化学物質を除く目的で長く沸騰させたいという事であれば水にもこだわりそう。
アーユルヴェーダの時代に塩素もトリハロメタンもないだろうし。ますます疑問。

アーユルヴェーダ認定医の方が有名下着ブランドのサイトで説明している中では、

しっかり沸騰させた白湯は、ただ沸かしたお湯と異なり、からだを温める作用が強くなります

‥と書かれている。
そんなことあるの??しっかり沸騰させた白湯って何?その理由は??

と思っていたら、同じような疑問を持っている人がいたー。

白湯の効果「何故カラダにいいのか?」を考える | 前田の疑問


結局、「暖かいものを体内に入れて内側から温めるのがよいのだ」ということで納得。

次回のヨガの際に、この白湯のしくみを聞いてみようとは思うが、アーユルヴェーダ的に白湯を勧める理由っぽいのはこんな感じなのだろうか。

自然のものや人には、「ドーシャ(体質)」と呼ばれる三つの力「カパ=水」「ピッタ=火」「ヴェータ=風」があり、アーユルヴェーダでは、この三つのエネルギーバランスが生命活動を成り立たせていると考えられているのだそうです。生命の根幹である三つのドーシャが、身体の中で理想的なバランス状態になると健康で幸せでいることができるのだそうです。純粋な水(白湯にふさわしい)はカパが優勢で、それを火にかけることでピッタの性質が加えられ、それをよく沸騰させることでヴェータの性質が加わり、この三つのバランスが整うのだそうです。つまり、白湯はドーシャの三つのバランスを整えた飲み物であり、そんな白湯を体内に取り込むことで体内が活性化されるのだそうです。

https://hino-seiyaku.com/blog_crude_drug/food/post_12.php


この理屈、私の頭にはすっとは入らないが、「アーユルヴェーダでは」こういう考え方をすると言われれば、そういうものなのかも‥??と思える。(かもしれない)
でも、熱いまま飲むとヴァータが増えそうな気がするが、温度はあまりこだわらないらしい。ますます謎だ。

 そう思っていたら偶然見かけたこの記事。今までで一番納得できる感じ。

croissant-online.jp

 

アーユルヴェーダは実践科学です。白湯には副作用がないので、まず飲んでみて得られる効果や変化を感じてみてください

 

 

 

言った先から。

家におやつ持ち込まないことにしたって言ったのにー。 

f:id:mylifeafterbc:20181130093004j:plain

f:id:mylifeafterbc:20181130093041j:plain

 

ヨコハマ土産がやってくる。

 

 

f:id:mylifeafterbc:20181130093105j:plain

 

久しぶりのチェリーパイ♡(写真はおいしそうじゃないけれどおいしい)

 f:id:mylifeafterbc:20181130093157j:plain

こっちも好きでしょ、とアップルクランブルとチーズケーキも。

チーズケーキよりキーライムパイなんだけどね。結局ほぼ3つ食べる。。

 

f:id:mylifeafterbc:20181130093300j:plain

みなとみらいといえばbubby's、bubby's といえばチェリーパイ🍒

季節柄か今回はアップルクランブルパイがおいしかった。りんごがしゃきしゃき。

覚えていてくれてありがとう。ごちそうさまでした♡